top of page
All Posts


牧之原市古民家にて
”手作り惣菜バイキング” 手作りの惣菜、お菓子を食べながらお箸の練習・・・・
編集者
2018年3月25日読了時間: 1分


古民家にて
”日本の礼法いろいろ” 3つの約束 30年度第1回の和のクラブでした。 新しいお子様達をお迎えして、先輩のお子様達の見本を見ながら、礼法を学びました。
編集者
2018年3月25日読了時間: 1分


牧之原市古民家にて
“桃の節句” ひなまつり 普段より、ひな祭りなので、おめかしいをして、 所作の復習をしました、 畳の上の歩き方、お茶の出し方、お菓子の出し方、菓子板の回し方、お茶の下げ方など! ひとつ、ひとつ丁寧に復習をしました
編集者
2018年3月11日読了時間: 1分


牧之原市古民家にて
野に咲く花で生花 みんな、想い、想いに竹で出来た花瓶にお花いけていました
編集者
2018年2月18日読了時間: 1分


牧之原市農村の家にて
”味噌作りの季節” 大豆・麹・塩を混ぜて、お味噌を作ります 麹をほぐすのって大変だけどおもしろい まだまだしょっぱいだけのお味噌ですが、夏を越えるとおいしいお味噌に
編集者
2018年2月2日読了時間: 1分


牧之原市古民家にて
”和菓子作り” 和菓子職人をお迎えして和菓子を作るところを見せていただきました。 和菓子専用の見たことのない道具や技術のすばらしさでびっくりいたしました
編集者
2018年1月21日読了時間: 1分


牧之原市古民家にて
”人日の節句を祝って七草粥” お箸のお稽古の発表会、お正月のお花を生ける お福茶・・・・こぶ、梅干の入ったお茶 花びら餅と一緒にいただきました。
編集者
2018年1月7日読了時間: 1分


古民家にて
“クリスマスコンサート” 古民家にて ご挨拶、お茶、お菓子の出し方の復習をした後はお楽しみミニコンサート そして最後はくじ引き・・・・ 楽しい一日になりました。
編集者
2017年12月17日読了時間: 1分


”英国式アフタヌーンティー” 古民家にて
”英国式アフタヌーンティー” 古民家にて
編集者
2017年11月19日読了時間: 1分


“ふすまの開閉と座布団の扱い” 古民家にて
ふすまの開閉のしかた、座布団の扱い方をみんなで練習しました。
編集者
2017年11月19日読了時間: 1分


”新嘗祭を祝って竃でご飯” 古民家にて
古民家の竃を使ってまきでご飯をたきました。 煮干、鰹節、を使ってだしをとった、お味噌汁をいただきました 古民家の竃を使ってまきでご飯をたきました。 煮干、鰹節、を使ってだしをとった、お味噌汁をいただきました
編集者
2017年11月3日読了時間: 1分


”月見茶会で茶会の作法” 古民家にて
ご父兄も出席されて、お手前を見ていただきました。 帰りのころには月も顔をだして、素敵なお茶会になりました。
編集者
2017年10月8日読了時間: 1分


増光寺にて
”お寺で写経” お寺のお掃除をして、お菓子盆の扱い、写経をいたしました。
編集者
2017年9月24日読了時間: 1分


”重陽の節句” 古民家にて
菊を使った生け花とお茶の出し方のお稽古をいたしました。
編集者
2017年9月10日読了時間: 1分


”月の掛け軸を描く” 古民家にて
お月見の時に使う掛け軸を皆で描きました。 お茶の出し方の練習をしました。
編集者
2017年8月27日読了時間: 1分


古民家にて
”お盆のお供え作り” きゅうり、ナスを使ってお供えを作りました 先生からご先祖様がいらっしゃる時は何故、きゅうり(馬)に乗って、お帰りはなす(豚)に乗ってお帰りになると言うお話を聞きながら作りました。
編集者
2017年8月11日読了時間: 1分


袋井市 宇刈里山公園にて
”化石の観察会” 急な斜面に上り、皆でハンマーシャベルを使い化石を掘りだしました。
編集者
2017年7月30日読了時間: 1分


榛原料理教室フレンドにて
鎌倉アカデミー学院長 山内 正恵先生をお迎えして、薬膳の目的など、お話しをお聞きしてから、 薬膳ドライカレーなど実習、試食をいたしました。
編集者
2017年7月29日読了時間: 1分


古民家
”七夕の節句とすり足の練習” 浴衣を着て、すり足の練習をしました
編集者
2017年7月16日読了時間: 1分


古民家にて
’らっきょうの皮むき’ 小雨がふっていましたが、ちょうどやんで、古民家のお庭でらっきょうの皮むきをしました。 ご挨拶、お茶、お菓子の出し方の復習をしました
編集者
2017年6月18日読了時間: 1分
bottom of page